
ようこそ!
投資歴5年目ののほーりです。
2児のママ。福祉業界でフルタイム勤務。
家計の見直しとほったらかし投資で資産は1000万円突破!
今回、最近はまっている「不動産クラウドファンディング投資」について紹介します。
不動産クラウドファンディング投資は、
・これから投資をはじめたい人
・忙しくて銘柄探しや投資の勉強ができない人
にオススメの投資です。
不動産クラウドファンディング投資に興味がある方に、
不動産クラウドファンディング投資がどんなものなのか知るきっかけになれば嬉しいです。
不動産クラウドファンディングとは?
不動産クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法の改正があった2018年からはじまりました。
今までは、不動産の知識をつけ、数百万~数千万の資金をもっている人しか不動産投資はできませんでした。
不動産クラウドファンディング投資は、投資家からお金をあつめて企業が不動産を運営し、利益を投資家に分配してくれます。そのため、不動産の知識や、たくさんの資金が準備できなくても不動産投資に挑戦できるようになったのです。

メリット
不動産クラウドファンディングのメリットは3つです。
①利回りが分かる
投資信託や株は、売り買いのタイミングで利回りが変わります。
将来どれくらいの利益になるのか確定しているものではないので、見通しがたてづらいです。
不動産クラウドファンディング投資は利回りの目安が事前に分かります。
いつまでに、どれくらい増えそうか分かるのは安心できるポイントです。
②手間が少ない
入金手続き後から運用終了までにすることはありません!
個別株などであれば、毎日チャートで増減チェックや経済情報を得るなど
日々情報収集しながら売買のタイミングを予測していく必要があります。
不動産クラウドファンディング投資なら、
入金を済ませたら運用終了まで、ほったらかすことででお金が増えます。
③1万円からはじめられる
投資するものによっては、まとまった資金ががないとはじめられないものもあります。
不動産クラウドファンディング投資なら「1万円」から投資できます。
気軽に始めることができるのも魅力です。

デメリット
不動産クラウドファンディング投資のデメリットは3つあります。
①元本保証ではない
どの投資にもいえますが、元本保証ではありません。
リスクがあることを理解して投資をしましょう。

リスクが気になるという人は「優先劣後」のファンドに投資しましょう。
「優先劣後」は、損失が起きたときの負担を出資者の中で優先順位をつけます。
運営会社が優先会員、投資家は劣後会員です。
劣後会員は損失の負担を行う順位が後になります。すなわち、損失を受けにくくなるということです。
②抽選に当たりにくい
案件は抽選で決まります。
人気の案件は募集開始後すぐに人数に達して、応募できない、なかなか当選しないということがあります。
投資したいところに必ず投資できるというわけではないのです。
③投資したお金は一定期間使えない。
基本的には途中解約はNGです。
大きなお金を使う予定があるときなどは投資額に注意しましょう。
すぐに使わないお金や銀行に寝かしているお金で投資するようにしましょう。

はじめ方と運用のポイント
不動産クラウドファンディング投資のはじめ方と運用時のポイントを紹介します。
はじめ方
①投資家登録を行う
②投資したい案件に応募する
③抽選結果を待つ
④入金&投資手続き
運用するコツ・ポイント
①新規案件は随時チェック!
新規案件は不定期で発表されます。
チェックを忘れていると、知らない間に優良案件の抽選が終了していたということも…
良い案件を見逃さないために、新規案件は随時チェックをしておきましょう。
②募集開始5分前にスマホの前で待機!
投資したい案件があれば、募集開始の5分前にスマホの前で待機しましょう。
人気の案件は募集開始後すぐに募集人数に達して応募できないということも…
スマホのアラームを使って、タイミングを逃さないようにしましょう!
③案件を分散させる
よい案件を見つけたからといって、そこに全ての資産を投資するのは危険です。
投資でリスクを低くする基本は「分散投資」(いろいろな銘柄に投資する)です。
クラファンも投資先の分散をしておくと安心です。
まずは投資家登録をしよう!
良い案件をみつけても、抽選に当選しない場合もあるので
いくつかクラファン投資の投資家登録を済ませておくのがオススメです!

わたしは、利回りよく、元本割れ実績がないCOZUCHIを利用しています。
COZUCHIは、投資家登録までをネットで完結できます。
無料会員登録までなら15分で完了するのでカンタン!