2024年は「新NISA」がスタート!
テレビやSNSでもお金や投資のことを目や耳にすることが多くなりました。
投資に興味をもっているママも多いのではないでしょうか。

投資やってみたいけどリスクも怖いし、知識もない…
今回は投資をはじめたい人が、投資する前にやっておきたい5つのことを紹介します。
①生活防衛資金をつくる
投資をはじめる前に、まずは生活防衛資金を貯めましょう。
生活防衛資金とは、冠婚葬祭や事故・病気など突発的な出費に備えた貯金のことをいいます。
会社員であれば、3~6ヶ月分あればよいとされています。
生活防衛資金が貯められないという人は「家計の見直し」をしましょう。
収入と支出を書き出して見てみると、不要な支出がみえてきます。
特に「固定費」(光熱費/スマホ代/保険代など)の料金プランや会社を見直すのがオススメです。

我が家は、保険・スマホ・光熱費の見直しで年間10万円のムダ削減になりました!
生活防衛資金がしっかりあると、たとえ投資で損が出たときにも生活へのリスクが少なくなります。
③投資の目的を決める
投資の目的を決めます。
「いつまでに」「いくら」必要になるのかを考えましょう。
いつまでに、いくら必要かがわかると「毎月の投資額」も分かります。
投資は時間をかけるとリスクが小さくなり、利益がでやすくなるので、
オススメは「5~10年先に必要なお金」を投資で貯めることです

【投資で貯めたいお金】
子どもの教育費
車の買い換え
家の購入
自分の老後資金
以上のようなお金を、投資で貯めることをオススメします。
③毎月の投資額を決める
毎月の投資額を決めましょう。
投資は毎月の余裕資金で行います。
投資は、万が一損失がでても生活が困らない金額にすることが大切です。
余裕資金の中で、どれくらいを投資にまわすのかも考えましょう。
投資の目的から毎月必要な投資金額を計算し、ムリのない金額から投資をはじめてみましょう。

家計簿をつけておくと、毎月どれくらいの余裕があるか把握しやすくなります。
④リスクを小さくするポイントを知る
投資をはじめる時に、1番気になるのは「リスク」ではないでしょうか。
リスクを小さくするために知っておきたいポイントは3つです。
●長期
●分散
●積立
●長期
5~10年の時間をかけると多くの人が利益がでると言われています。
大きな利益を得られるときは、同じくらい大きな損失を受けるリスクがあります。
短期で利益を得ようとすると、大きな利益もでやすいですが反対に大きな損失もうけやすいです。
長期になると、損益の波が小さくなり価格の変動が安定してきます。
5~10年先に使うお金を投資で貯めていくことをオススメします。

●分散
投資をするときは、いろいろなところに投資をしましょう。
利回りがよい商品があると、そこにたくさんのお金を投資したくなります。
しかし、その商品に損失でたときに投資した全ての資産に影響します。
いろいろなところに投資をすることで、損失を小さく抑えることができます。
少しずつ、いろいろなところに投資をしてみましょう。

分散させるには、どこに投資したらいいの?

わたしは投資信託をメインで、不動産クラウドファンディングCOZUCHIにも投資をしています。
●積立
少しずつ定期的に投資を行うようにしましょう。
投資は、そのときの経済状況などによって値動きがあります。
この値動きは投資のプロでもなかなか読めないといわれています。
投資初心者さんであれば、投資のタイミングを決めるのが難しいです。
「投資のタイミング」と「投資金額」を決めて、コツコツ投資をしましょう。
価格が高いときは購入数が少なくなります。価格が安いときに購入すると購入数が多くなります。
それを何度も行っていくと、保有している商品の価格が平均値に近づいていきます。
日にちと金額を決めて積立設定にしておくと、手間なく積立を行うことができます。
コツコツ投資をしていきましょう。
⑤口座をひらく
投資をはじめるには証券口座が必要です。
銀行や保険屋さんなどで証券口座をひらくことができますが、
忙しいママは「ネット証券」がオススメです。
ネット証券は
・ネットで手続きが完結する(すきなときに手続きできる)
。手数料が安い
などのメリットがあります。
まずは証券口座開設をして投資をスタートさせましょう!

ネット証券のオススメは「楽天証券」です。
投資画面が分かりやすいので、投資初心者さんは操作しやすいです!
今なら最大3000円のプレゼントもあります!
投資の基本を知ると安心して投資できる
投資は知識も大切ですが、基本的なポイントを知り早くはじめることが大切です。
投資になれてくると、いろいろな投資をしたくなり自然と知識が深まります。
今回紹介した5つのポイントをまずは行っていただき、投資をスタートしてみてください。