
ようこそ!投資歴5年目のワーママ、ほーりです。
福祉業界でフルタイム勤務。
ほったらかし投資で資産1000万円突破!
お金の不安が希望になるコツを発信しています。
・子どものためにお金をためたい。
・「投資」は気になるけど、一歩踏み出せない。
・調べる時間もないし、めんどくさい。
日々、育児・家事・仕事で時間に追われるワーママ。
NISAやiDeCoなど投資の話しを聞くけれど
勉強や情報を整理する時間がなく、銀行預金を続けている人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな忙しいワーママも安心して投資をはじめるためのポイントを3つを紹介します!

忙しいワーママが投資するときのポイント3つ
「投資」と聞くと「知識」や「大きなお金」が重要と考える人が多いです。

勉強しないと、損しちゃうんじゃない??
忙しいワーママが投資をするときの大切なポイントは「投資が生活の一部となること」です。
投資が生活の一部になるための、具体的なポイントを3つ紹介します。
①手間が少ない
とにかくママは忙しい!
じっくり、しっかり何かを調べる時間がない…
手間がかからないは必須ポイントです。
私は、株にも挑戦しましたが忙しさを理由にチャート画面をチェックできず、
売買のタイミングを逃すこともしばしばありました…
1度買ったら「売るまで放置」できる、手間をかけない投資がオススメ!
②リスクが小さい
投資で気になるのは「リスク」。

いい話しは聞くけど、イマイチ信じられない。
何よりもお金が減ることが怖い。
はじめての株投資は投資額は3万でスタート!
評価損がでると「このまま下がってしまうかも」とチャートが気になり、
スマホを何度も見て仕事や家事など他のことがおろそかになったときもありました。
一時的に減っても「許容範囲内!」という思えるには、リスクが小さいことが大切です。
●ポイントは「時間」!
手間やリスクを小さくしながらお金を増やすには「時間をかける」のがポイント!
なぜ時間をかけるとお金が増えるのでしょうか?
短期で損益を見ると、大きな利益が得られる時もあります。
大きな利益が得られるということは、その分マイナスとなることもあります。
しかし、損益の波は長期で見ていくと、どんどん安定度が増していきリスクも小さくなります。
時間をかけるだけで「銀行預金以上の利回り」が狙えるのです。

③少額からはじめられる
長期目線で見れば増えると分かっていても、評価額がマイナスになると不安になることもあります。
少額であれば万が一評価が下がっても、気持ちのダメージは小さくできます。
私は毎月5000円の投資からはじめ、5年がたった口座がありますが
評価損益が+60%になりました!

時間をかけると増えることが分かってくると、投資が楽しくなってきます。
今では、預金よりも投資に!と日々節約に力を入れています。
不安を最小限にするために、まずは少額から始めてみましょう。
ワーママにオススメの投資先とは?
今回は「手間が少なく」「リスクが小さく」「少額からはじめられる」投資をご紹介します。
投資信託
投資信託とは、たくさんの人から投資資金を集め、大きな資金を運用会社が運用しているものです。
投資先は特定の業種や海外の幅広い株式など、いろいろな銘柄になっているので特定の銘柄に集中するよりもリスクが小さくなり、安心して投資できるのも特徴です。
はじめ方
投資信託は「NISA」で運用するのがオススメ!
NISAは「少額非課税投資制度」です。少額からはじめられ、また利益は課税されない(増えた分がそのまま受け取れる)ので、投資初心者さんも安心して運用できます。
まずはネット証券で「総合証券口座」を開設し、NISAをスタートさせましょう!
オススメのネット証券は?
NISAをはじめるなら「ネット証券」がオススメ!
投資が初めてだと人に聞くことができる銀行などでNISAをはじめたくなりますが、
人件費のコストがある分、銀行などは手数料が高いのです。
少しでも無駄なお金を減らし、投資に回すお金を増やすためにもネット証券を選びましょう。
楽天証券は操作画面が見やすく分かりやすいので初心者さんにオススメです。
メリット&デメリット
●メリット
・少額(100円)から投資可能
・買い物などで貯まったポイントで投資できるものもある!
・積立投資で、自動的に投資される。
●デメリット
・流動性が低い(利益がでるまでに時間がかかるため)
・お金が必要なタイミングで、暴落する可能性も
《こんな人にオススメ!》
・とにかく少額からはじめたい。
・投資したお金は、当分使う予定がない。
・最初に設定したあと、なにもしたくない。
クラウドファンディング
クラウドファンディングも、投資信託のように、投資家から資金を集め大きくなった資金を運用するものです。
投資信託との違いは「利回り」がわかること。
ほとんどが銀行預金よりもよい利回りなので、預金口座に眠っている資金はクラウドファンディングに入れておくのもよいでしょう。
クラウドファンディング投資にも、不動産・株式・融資などいろいろな種類があります。
会社によって取り扱う商品が異なるため、いくつかクラウドファンディング会社に投資か登録し、分散投資しましょう。
はじめ方
①投資会社を決める
②口座開設
③応募する
④当選したら運用開始!
オススメの会社は?
私が活用しているクラファン投資はコチラ↓
・COZUCHI(不動産型)
・FUNDINNO(株式投資型)
・TECROWD(不動産型)
メリット&デメリット
●メリット
・利回りが分かる
・1万円から投資可能
●デメリット
・人気のものは抽選に落ちる。(投資したいところに投資できない可能性がある)
・都度、応募しないといけない。
《こんな人にオススメ!》
・寝かしている銀行預金がある。
・流動性が高いものがよい。
・どれくらいの利益がでるのか知りたい。

わたしは、元本割れの実績がなく、利回りが高いCOZUCHIを利用しています。
歯磨きするように投資を続ける!
いかがだったでしょうか。
投資は時間をかけることでリスクが小さくなり、利益も大きくなっていきます。
投資が日々の生活の一部になると、投資していることも忘れて、知らない間に時間が経っています。
まずは「総合口座開設」「投資家登録」からはじめてみてはいかがでしょうか。